子供に「パンチは正義」と言われたら?

◼人の悩みに対して答えは即答しないこと
◼相違点から見る一番重要なこと
◼「なぜの解明」はメリットだけを生ませる
一つ目のメリットは
自分と子供の中にある思い込みの違いに
気がつくことができる
ということです。
◼円滑にコミュニケーションを取るために
人と関係を築く時に大事なのは
相手に二つのことを与えること。
それが
●安心感
と
●自己重要感
この二つ。
◼子供に「なぜの解明」をした後はどうするか
さて、ここまでで
「なぜの解明」が出来たとしましょう。
子供が
「パンチは大切な人を守るためなんだ!」
と言ってきたとしましょう。
ここからが質問力が試されるところに入っていきます。
さて、あなたならどう答えるでしょうか?
少し考えてから次に進んでみてください。
「パンチは大切な人を守るためなんだ!」
と言ってきたとしたら
まずは
「どうしてそう思ったの?」
と、ここでも『なぜの解明』をしてあげます。
一つ一つに
「なぜの解明」をしていくことで
思い込みを崩してあげるます。^^
例えばこの会話の流れを
一つのストーリーで書いていくと
==================
(子)「パンチは良いことなんだって!」
(私)「そっか。パンチは良いことって思っているんだね」
※まずは相手を受容する言葉を挟む
※この時にバックトラッキングという手法を挟みます
※そうすることで更に相手自身へ安心感を高めてあげることに繋がります
(私)「どうしてパンチは良いことって思ったのかな?」
※受け止めてから、『なぜの解明』をしていきます
(子)「だってね!●●戦隊で悪者を倒すときはこうやってパンチをしてるでしょ!?」
「だから僕もパンチをして悪い奴をやっつけて強くなるんだ!」
(私)「そうなんだね、●●戦隊をみて、そう思ったんだね。」
「と言うことは、パンチは悪者を倒す時に必要ってことなのかな?」
※この時、子供には「パンチ=良いこと」という思い込みの中には
「パンチ=悪者を倒すための方法」という思い込みが隠れているのが言葉の中でわかります。
その思い込みを、次の会話の中で崩していく質問に切り替えていきます
(子)「うん!だってパンチって強いから悪者も倒せるでしょ!」
(私)「そっか、パンチって強いもんね」
「じゃあさ、パンチじゃないと悪者って倒せないってこと?」
(子)「うん!だって強いもん!」
(私)「そしたら、もし○○がお友達から「○○は悪い奴だ!」って思われたらパンチされても良いってこと?」
(子)「うーん、、」
※ここで敢えて、
子供が自分で言った「パンチ=悪者を倒す」という意見を、
反対の立場に変えて質問をしてあげる。
そうすることで、
今までは自分がパンチをされる側で話していたことを
自分がパンチされる側で考えさせ自分は悪者にもなりたくないしパンチもされたくないという思いを感じるが
子供はすでに先に自分で「パンチ=良いこと」と断言してしまっているため、
この逆の質問をされると自分が言ってしまった手前「違う」と言えなくなる。
(言い換えれば、言えなくさせる。)
そうすることで
「あれ、悪者を倒す時ってパンチじゃなくても良いのかな?」と思わせる。
(私)「じゃあさ、パンチ以外で悪者を倒す方法って何があるんだろう?」
※ここでやっとパンチい以外の方法には何があるかの質問をする。
この質問の前に、
「もしかしたら自分もパンチされる側になる可能性もあったんだ」
と気がつかせる段階を踏んでいるので、自分にも痛みがない方法って他にもあるのかな?
と考えやすくさせれる。
(子)「お話しを、、する?とか?」
(私)「そっか!それも良いね!パンチじゃなくてもお話しをして一緒に仲良くなるっていう方法もあるね!」
==================
これはあくまでも一例ですが
こんな風に
『なぜの解明』から
『思い込みを崩す』方法へ移行してあげると
自ら「パンチって良くないよ!」と言わなくても
子供が
勝手に自分で新しい答えを出すことができて
しかも
お母さんは僕の話しを聞いてくれた!という安心感付きで
感じとってくれるので
結果、
親子の絆も自然と深まる
ということに繋がるんですよね^^
先ほども言いましたが
これはあくまでも一例です。
全てがこの通りに行くわけではないので
子供から返ってきた言葉に対して
どの言葉を投げ返してあげるかは
状況によって異なりますが、
質問力
これはノウハウとして知っておくことで
コミュニケーション力を
グッと引き上げることが可能になります。
◼最後に
もし、
「こんな状況だったら聡子さんならどうやって返しますか?」
という相談がありましたら
このメルマガにご返信ください。
匿名でメルマガで解決法をご紹介したいと思います^^
また
質問力もあげて
人間関係のコミュニケーション力をあげたい人へ。
▼▼▼
リバイタルマインド1期生として
2月から新講座開始予定です。
8日から第2弾個別お話し会スタートです!
今日も最後まで長文をお読みいただき
ありがとうございました。