なりたい自分って、どうやって作るの?
今日からまた新たに
県外の生徒さんが
オンラインで講座をスタート!
最初に必ずしているが
『 目的地の設定 』
どうしてこの講座を受けようとして
変わりたいと思ったのか?
この理由って本当に大事なんです。
私も目的地を設定するのですが
進んていった先に
ブレる自分って
出てきませんか?
ブレてる自分って、
ダメだな。
って思うこと、ありませんか?
最初に結論を言います。
「 ブレないことが良いこと 」
という捉え方は
実はしなくても良い。
ということ。
まず
何かを始めたいと思うときに
しておくポイントがあります。
しかしほとんどの人が、
そのポイントを押さえていません。
そのポイントとは
明確なやる理由
なのでそれは
もしビジネスで考えるんだったら
●起業をしたい理由と
●何でこのジャンルなのか
この2つを
押さえなければならないんですね。
でもみんな大体起業をしている人は
起業をしたい理由しか書いていないんです。
起業はしたい
やってみた
だけど何だか違う
という人は
起業する理由以外に
なぜこれなのかという理由を
押さえなければならない。
・何でセミナー講師じゃないといけないのか
・何で塾の講師じゃないといけないのか
その理由を押さえないまま
業種を選んでしまうのでブレるんです。
講座の1回目に
・1年後の自分
・半年後の自分
を棚卸しをしてもらうのですが
じゃあ何でそう思っているんだろう?
という理由まで書いてもらいます。
もしその理由が曖昧だったら
「 多分ブレるだろうな 」
と思って織り込み済みでスタートする。
そしてブレてしまった時は
「 あ、ブレた。 」
となれば
「 修正すれば良いや 」と
思えば良いんですよ^^
あとは一番良いのは
ブレた時に、ほとんどの人って
ブレることが良くないと
思っている人が多い。
だけどまずは
ブレても良いじゃんって
最初から思っているかどうか。
例えば
ブレないことで失敗している例として
日本の携帯電話もそうですよね?
15年前とかってガラケーの時に
「テレビが観れる携帯がいい!」
とかになっていて
そこからブレちゃダメだー!となって
アイフォンがでて
「何だそれ!俺たちはこの携帯で行くんだ!」
となった瞬間
今どうなっているかっていうと
ほとんどがアイフォン使用者になっている。
だから
別にブレるっていうことは悪くないってこと。
環境によって
変わったりするんですよ。

棚卸しって簡単に言うと2つに分かれてて
①今の自分の状況を正確に把握すると言うこと。
ほとんどの人は
今の自分を把握しないで
将来どうなりたいかな?と考えるから
到達しない。
何でかって言うと
今の自分で生合成が合っていないゴールを
設定しても意味がないと言うこと。
例えば
小中高がバスケ部なのにプロ野球選手になりたい!
って思っても
それ絶対に成功しないですよね?^^
つまり
今自分がどんな状態かしっかり把握しよう!
ということなんです。
だから
まずは紙に
一番最初に頭の中で出ている自分の声を
全部書き出すこと。
眠い
疲れた
暑い
何で税金10パーセントになるんだ〜〜
とかそう
言ったちょっとした声!
そういったどうでもいいことを
バーっと書き出すんです。
で、
書くとどんどんネタがなくなってきて
そうすると
ちゃんと考えるようになってくる。
・今の自分ってどう思っているんだろう?
・今の自分ってこう思ってる。とか
・仕事に対して
・親子の関係に対して
・キャリア
・友達関係に対して
そして
②1年後、3年後、5年後の
なりたい自分を書き出した時に
必ず日付と年齢を入れる。
年齢を書いた瞬間に
ものすごくリアリティが生まれるんです。
そうなると設定しやすくなって
例えば
「 1年後年収が5,000万円になりたい! 」
だったら
「 何で4,000万円だとダメなの? 」とか
ここを言える人が実現する。
反対に
ここを言えない人が途中でブレる。
感情だけで人は動くことはできるけど
「やってみたい!」
だけでは、ブレますよ。ということ。
だけど
ブレても良いよ!
環境によってやりたい方向性は
変わるから!
ということなんです。
